法人後見支援員養成研修会 令和4年2月19日(土)~

成年後見人制度利用推進プロジェクト~第6弾~
法人後見支援員養成研修会
主催 特定非営利活動法人(NPO法人)ふくし後見ネット
(一財)新潟ろうきん福祉財団 2021年度「NPO等助成事業」

「ふくし後見ネット」の法人後見活動は、地域住民のささえ合いを推進するものであり、認知症や障がい等で知的にハンディキャップを持つ方が、その人らしい人生を送れるようお手伝いしていきます。
今回、地域福祉に貢献したいという意欲のある方で、当法人の支援員として活動を希望する方や親族として後見活動をされている方、今後予定がある方を50名募集します。成年後見制度を学び活かす良い機会となりますので、奮ってご参加ください。

場 所: 新潟ユニゾンプラザ又はZoom(オンライン)
時 間: 9:00~12:10
参加無料
日 程① 令和4年 2月19日(土)
日 程② 令和4年 2月26日(土)
日 程③ 令和4年 3月 5日(土)
日 程④ 令和4年 3月19日(土)

研修内容
・ 成年後見制度の基礎知識 ・市民後見人概論
・ 民法その他法律の基礎 ・対象者の理解 ・対人援助
ご予約・お問い合わせ: NPO法人ふくし後見ネット
TEL 080-8095-0268
FAX 050-3730-3425(PDF裏面の申込書でお申込み下さい)
メール moto5873@wind.ocn.ne.jp

みつけ市民講座(3/1予定)開催自粛のご連絡

先日、当会の主催する、みつけ市民講演会についてお知らせしたところでありますが、コロナウイルス感染防止等の政府見解を受け今回は開催を自粛させていただきます。

令和2年3月1日 13:30~ 
成年後見制度法人後見支援事業・権利擁護支援(成年後見普及啓発)事業 
「知って得する成年後見制度講座」市民講演会【 開催自粛 】
ご理解をいただけますようにお願い申し上げます。

ふくし後見ネット 田崎

第4回 法人後見支援員養成研修・親族後見人フォローアップ研修

第4回 特定非営利活動法人ふくし後見ネット
法人後見支援員養成研修・親族後見人フォローアップ研修
どなたでも参加できます。奮ってご参加ください。

日時 令和2年2月16日(日) 13:00~16:00
場所 見附市中央公民館 研修室5
内容 1 法人後見実践報告
    ①高齢者福祉施設の転所支援
    ②精神障がい者の退院支援
    ③認知症の独居高齢者生活支援
参加費 会員無料 非会員500円(資料代)
講師 会員 矢内さん 小林寿江さん 青木さん

第3回 法人後見支援員養成研修・親族後見人フォローアップ研修

第3回 特定非営利活動法人ふくし後見ネット
法人後見支援員養成研修・親族後見人フォローアップ研修
どなたでも参加できますので、奮ってご参加ください。

日時 令和2年2月2日(日) 13:00~16:00
場所 見附市中央公民館 研修室5
内容 1 受任後の事務
   2 家庭裁判所への報告書等の作成
   3 マイライフノート(ふくし後見ネット版)の検討
     現在までの法人後見活動から、各項目について
     解説、説明を行い4については試作したものを、
     皆さんでさらに良いものに仕上げるための
     意見交換。
参加費 会員無料 非会員500円(資料代)
講師 会員 社会福祉士 黒坂

総会と公開研修会を開催しました!

日 時 令和1年9月14日(土) 13:00~16:30
場 所 ネーブルみつけ 研修室(2)
講 師 新潟県社会福祉士会「ぱあとなあ新潟」
    竹田 一光 氏

「本人情報シート」について、皆で学びました。

 成年後見申し立ての書類であり、福祉関係者が記載することで、困っている本人にとって成年後見制度を有効に作用させるための重要な書類であることを理解することができました。

 竹田さんの障がい者支援への熱い思いに触れて、参加者も元気と勇気をもらえた良い研修会でした。
竹田さん感謝です!

公開研修会について

 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

 日頃、当法人の運営につきまして、特段のご指導、ご協力を賜り厚くお礼申し上げます。

 さて、成年後見制度改正に伴い「本人情報シート」が導入されました。つきましては活用方法につきましては、下記の通り公開研修会を開催いたしますので、担当職員様のご参加をご検討いただけますようにお願いいたします。

 

 1.開催日   2019年9月14日()

2.時 間   14時00分~16時30分

3.場 所   ネーブルみつけ 研修室(2)
        見附市学校町1丁目1615号 0258-62-7801

4.研修内容
・「本人情報シート」※の活用と「意思決定支援」 90分
 講師 新潟県社会福祉士会「ぱあとなあ新潟」竹田 一光 氏

・パネルディスカッション45分
 地域包括支援センター×介護支援専門員×相談支援専門員×ふくし後見ネット

 ※「本人情報シート」とは成年後見制度において,医師が鑑定書及び診断書を作成する際の参考資料で、福祉関係者が作成する資料です。今回の法改正で新しく導入されました。

5.参加費
会員無料 非会員500円(資料代)

 6.その他
 当日の運営等ご不明な点がありましたら下記までお問い合わせください。 

〈お問い合わせ先・申込書送付先〉
特定非営利活動法人ふくし後見ネット(担当:矢内)
954-0052 見附市学校町2丁目13番30号 見附市保健福祉センター2階
電話 080-8095-0268 FAX 050-3730―3425
E-mail  moto5873@wind.ocn.ne.jp

ながおか花火大会に行ってきました。

会員同士の親睦を深めるレクリエーションとして、ながおか花火大会に行ってきました。
長岡市の会員さんのご尽力でとてもいい席で、フェニックス(特大スターマイン)を一望することができて皆さん大満足です。
毎年の定例行事とすることを出席者で決定しました!

ふくし後見ネット 公開研修会のお知らせ

日 時 令和元年9月14日(土)13:30~16:30
場 所 見附市中央公民館
参加者 当会会員又は当会の活動に関心のある方
    (お誘い合わせてお越しください)
内 容 「本人情報シートの活用方法と意思決定支援」
講師 武田一光氏 新潟県社会福祉士会所属
①講義「本人情報シートの活用方法と可能性」
    ※「本人情報シート」とは成年後見制度において,
      医師が鑑定書及び診断書を作成する際の
      参考資料で、福祉関係者が作成する資料です。
      今回の法律の改正で新しく導入されました。

②パネルディスカッション 参加者調整中

総会と合わせて実施を予定しております。